東京高齢不妊センター匠整体院|品川
寒い季節の妊活、寒暖差疲労に気をつけよう
投稿日時:2021/11/25(木) 14:39
紅葉が美しい季節
になりました。
朝晩の冷え込みが厳しくなり
間もなく
冬の到来です。
寒い季節、
冬になると
日差しも少なく
空も曇りがち。
なんとなく
疲れやすく感じたり
病気ではないけど
体がシャキッとしないなど
不調を感じることが多いもの。
寒い時期の
体調不良の原因として
寒暖差疲労があります。
女性は寒さや冷えによって
女性ホルモンが乱れやすく
自律神経への影響も大きいです。
ホルモンバランスの変化が大きい
妊活中の人は
特に冷えや寒さの影響を
受けやすくなります。
寒い季節を快適に過ごせるよう
今から準備をしておきましょう。
寒暖差疲労とは
その名の通り
寒暖差によって
体に疲労が蓄積した状態のこと。
季節の変わり目に
大きな気温の変化があったり
朝と晩の気温差が
激しかったりすると
体は寒暖差を感じて
疲労を溜め込んでしまうのです。
11月末から
12月にかけては
まさにその時期。
あるとき
急に寒波が来て
気温がグンと下がります。
寒暖差疲労は
この本格的に冷え込む
冬のはじめに
起こりやすくなります。
人の体は
暑いと汗をかくように
外気温に応じて
体温調整を行っています。
この体温調整をしているのが
自律神経です。
自律神経が正常に働くには
一定以上のエネルギーが必要で、
気温差が大きいほど
エネルギーの消費も激しくなり
体が疲れます。
寒暖差による疲労が蓄積し
自律神経も乱れて
自分が感じる以上に
体に冷えを溜め込む
ということにも。
暖房で室内を
暖かくすると快適ですが、
室内外の気温差も大きくなるので
さらに寒暖差のある環境に
身を置くことにもなります。
ここからは
寒暖差疲労を溜めないための
対策をみていきます。
まず、
冬の生活習慣に
体を効率的に温めることを
取り入れていきましょう。
・毎日お風呂に入る
シャワーで済ませず
毎日しっかりと湯船に
つかるように。
お湯の温度は40℃くらい。
肩までお湯につかり
10分以上入浴します。
お風呂につかることで
体内にある
老廃物や疲労物質が出ていき
デトックス効果や
水圧によって
血液やリンパの流れがよくなり
体全体が循環します。
お風呂の浮力によって
筋肉や関節がほぐれ
リラックスする効果も。
好きなアロマの香りや
炭酸ガス入りの入浴剤を使うと
体の温め効果も上がります。
香りの効果で
お風呂タイムがより
楽しい時間に!
お風呂上がりの
保温効果も高くなり
湯冷めしにくくなります。
・日常的に体を動かす
家事など
日常生活の動作で
体を動かす工夫を。
例えば、
エレベーターやエスカレーターを
使わずに
階段を使う。
料理や掃除など
家事をするときに
つま先立ちをする。
洗濯物を干すときに
スクワットを取り入れる。
など、
日常生活の中に
ちょっとした負荷をかけて
筋肉を使ってみると
普段よりも体を動かすことができ
冷えの改善につながります。
・温かい飲み物を
冷たい飲み物は
なるべく控えて
温かい飲み物を飲みましょう。
食事の度に
具だくさんのスープを
取り入れるのも
おすすめです。
匠整体院では
授かる体づくりの
サポートをしています。
これからも
暮らしの中で役立つヒント、
ご紹介していきます!
になりました。
朝晩の冷え込みが厳しくなり
間もなく
冬の到来です。
寒い季節、
冬になると
日差しも少なく
空も曇りがち。
なんとなく
疲れやすく感じたり
病気ではないけど
体がシャキッとしないなど
不調を感じることが多いもの。
寒い時期の
体調不良の原因として
寒暖差疲労があります。
女性は寒さや冷えによって
女性ホルモンが乱れやすく
自律神経への影響も大きいです。
ホルモンバランスの変化が大きい
妊活中の人は
特に冷えや寒さの影響を
受けやすくなります。
寒い季節を快適に過ごせるよう
今から準備をしておきましょう。
寒暖差疲労とは
その名の通り
寒暖差によって
体に疲労が蓄積した状態のこと。
季節の変わり目に
大きな気温の変化があったり
朝と晩の気温差が
激しかったりすると
体は寒暖差を感じて
疲労を溜め込んでしまうのです。
11月末から
12月にかけては
まさにその時期。
あるとき
急に寒波が来て
気温がグンと下がります。
寒暖差疲労は
この本格的に冷え込む
冬のはじめに
起こりやすくなります。
人の体は
暑いと汗をかくように
外気温に応じて
体温調整を行っています。
この体温調整をしているのが
自律神経です。
自律神経が正常に働くには
一定以上のエネルギーが必要で、
気温差が大きいほど
エネルギーの消費も激しくなり
体が疲れます。
寒暖差による疲労が蓄積し
自律神経も乱れて
自分が感じる以上に
体に冷えを溜め込む
ということにも。
暖房で室内を
暖かくすると快適ですが、
室内外の気温差も大きくなるので
さらに寒暖差のある環境に
身を置くことにもなります。
ここからは
寒暖差疲労を溜めないための
対策をみていきます。
まず、
冬の生活習慣に
体を効率的に温めることを
取り入れていきましょう。
・毎日お風呂に入る
シャワーで済ませず
毎日しっかりと湯船に
つかるように。
お湯の温度は40℃くらい。
肩までお湯につかり
10分以上入浴します。
お風呂につかることで
体内にある
老廃物や疲労物質が出ていき
デトックス効果や
水圧によって
血液やリンパの流れがよくなり
体全体が循環します。
お風呂の浮力によって
筋肉や関節がほぐれ
リラックスする効果も。
好きなアロマの香りや
炭酸ガス入りの入浴剤を使うと
体の温め効果も上がります。
香りの効果で
お風呂タイムがより
楽しい時間に!
お風呂上がりの
保温効果も高くなり
湯冷めしにくくなります。
・日常的に体を動かす
家事など
日常生活の動作で
体を動かす工夫を。
例えば、
エレベーターやエスカレーターを
使わずに
階段を使う。
料理や掃除など
家事をするときに
つま先立ちをする。
洗濯物を干すときに
スクワットを取り入れる。
など、
日常生活の中に
ちょっとした負荷をかけて
筋肉を使ってみると
普段よりも体を動かすことができ
冷えの改善につながります。
・温かい飲み物を
冷たい飲み物は
なるべく控えて
温かい飲み物を飲みましょう。
食事の度に
具だくさんのスープを
取り入れるのも
おすすめです。
匠整体院では
授かる体づくりの
サポートをしています。
これからも
暮らしの中で役立つヒント、
ご紹介していきます!